不眠のタイプは寝付けない(入眠困難)、途中で何度も目がさめる(中途覚醒)、朝早く目がさめる(早朝覚醒)などがあります。医学的には週3日以上これらの症状が3ヶ月以上続いていると不眠症と診断されます。
精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、さまざまな理由から脳の機能障害が起きている状態です。
集中力の低下やミスの増加など、仕事や学業にも支障をきたすようになり頭痛やめまいなどの身体症状を伴うことがよくあります。
調子が高く活動的な「躁状態」と、気分が沈みやる気がでない「うつ状態」の両方が見られることが特徴です。
躁状態は本人にとって調子がよいと感じられるため、周囲の迷惑や心配とは裏腹に、本人には病気の自覚がありません。
寝なくても働けるという状態がのちのちになって軽い躁状態だったと判断されることもあります。
その人の状況から考えて、不釣り合いなほど激しい不安が慢性的かつ変動的に見られる状態です。日常生活に支障を来すほど不安が強く長く続く場合には、専門的な治療の対象といえます。
急性・突発性の不安症状が特徴的な「パニック障害」と、慢性の不安症状の「全般性不安障害」などに分類されます。
何回も手を洗ってしまうなど、自分でもつまらないことだとわかっていてもそのことが頭から離れず、何度も同じ確認をくりかえしてしまう強迫症状が特徴的です。
不安やこだわりが度を超していて、日常生活に影響が出てしまう状態であれば専門的な治療の対象といえます。
脳内の神経伝達物質の異常により、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。
健康なときにはなかった状態が表れる陽性症状(幻覚・幻聴・妄想など)と、健康なときにあったものが失われる陰性症状(意欲の低下・感情表現が少なくなる)があります。
ある出来事がその人にとって重大で、抑うつ気分、不安や心配が強く正常の範囲を逸脱し、仕事・学業・家事などが著しく影響が出ている状態です。
特徴はストレス因となる出来事が生じてから1ヵ月以内の早期に症状が出現し6カ月以上症状が持続することはないという一過性の反応という点です。
ストレスの高い状態が継続すると交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。その結果、めまい・動悸・発汗・微熱・頭痛・腹痛などの症状が生じます。
これらの症状はこころの健康問題を抱えた際に出現する症状で自律神経失調症は特定の傷病名と言うよりは「検査をしても異常がないけれども、何となく身体の調子が優れない」症状と考える方が適切です。